そして漬かった…☆個人的に多分発酵食品の力が大きいと思う
さて無印良品の発酵ぬかどこですが、やってみました。とりあえずたまたまあった長ナスを。長ナスがぬか漬けに向く、向かない、などは一切知らず気にせず、容器に書いてある指示通りに先に塩もみして、縦に切って、漬けました、24時間後。
で、出来た…! 写真で断面がわかりづらくてすみません。先の塩もみの影響もあると思うけど、思ったよりずっとちゃんと味がついてて(出てて)、浅漬け…よりもうちょい味濃い、くらいの感じ。単純に美味しいです。ただ、出来るだけ切った断面によくぬかがつくようにしたつもりだけど、多少ムラがあったのか、味がやや薄いようなところもあり。
でもちゃんと24時間でこのくらい柔らかく味がしっかりするなんて、微生物たちの働き、すごいな、と今更実感。漬けてる人には何をいまさら、だと思いますが、すみません、何しろ自分では今までやったことなかったので、素直な驚きと感動があります。
で、タイトルの後半、変な言葉にしてますが、コロナの関連の情報って、気を付けてアップするように、みたいな注意が出てるじゃないですか。だから、大きな声でおおっぴらには言えないけれど、この1週間くらいでだいぶ感染者数が低くなってきて、ひどい状態だったイタリアもスペインも、わずかずつだけど正常化に近づこうとし始めている。で、日本の対策超中途半端なのに、なんで死者数そんなに少ないの? って疑問がかなり出てきてますね。素人でもそう思うと思う。
感染者数に関しては、単に検査数が少ないだけだと思っていますが、私のあくまでも個人的な意見として、発酵食品長年摂り続けてきた日本人の腸内細菌フローラが、やっぱりこのウイルスに比較的強いんじゃ?? と漠然と思っています。もちろん、人によっての個体差がすごくあるし、食べてたって免疫力が下がっている人はかかりやすいとか、最近の若い年代はそこまで和食食べてないよ、とか、色々バラツキやあるとは思うのですが、あくまで、傾向として、です。高齢者の死亡する数も少なすぎると、欧米が驚愕してますよね。どこかが、一体なぜなのか遺伝子の研究を始める、みたいなニュースを見ましたが、遺伝子までやる前に腸内細菌見てっ比べてっと勝手に思ってます。
以前に仕事で腸内細菌研究の長、みたいな人の話を聞いたことがあり、欧米系と日本人では腸内細菌叢の、いる細菌のバランスなどがだいぶ違う、という話を聞きました。また、最近も仕事で発酵もの、特に乳酸菌ではなく麹の話を聞いており、体に対して出来ることが思っているよりあるのでは、と個人的に思ってます。
と、この内容は本当に個人的に勝手に思っていることなので、何も証拠や実験結果があるわけではありません。まったく間違っているかもしれません。その場合はすみません。ただ、ぬか漬けやってみて、やっぱり市販品よりずっと美味しいし食べやすいなー、そして安心度も高いな~と実感したので、発酵もののチカラをどんどん利用したいよね、と思いました☆
0コメント